2ちゃんねるからアクセスされている方へ
コメント投稿上のお願い
以下のすべてを禁止します。ご協力をお願いします。
○匿名での書き込み、名無し、通りがかり、通りすがり、(2ちゃんねる化防止のため)「タイトルを名前欄に入れる」、そのほか捨てハンドルのような名前での投稿
○メールアドレス欄に「sage」、「架空のメールアドレス」を入れること
○新聞社サイトの記事の投稿(やむを得ない場合は著作権の関係と記事の真実性を確認するため必ず出典元(とURL)を入れてください)
○名前欄に「〜〜犬郎」の使用
○管理人である☆組原理主義SAKAEを呼ぶときは
必ず名前(SAKAEでも可)で呼んでください。「あなた」やそれ似る代名詞の使用はとある理由によりご遠慮いただいています。
(実は、私の苗字が希少姓のため、私のこと「あなた」呼ばわりされたことが何度もあり、それが原因で精神的に参ったことがありましたので厳守してください)
○特にJALとスターアライアンス関連の航空会社とのコードシェアの件でコメントされる際には
「クラビ線コードシェア闘争・・・今までにあったコメントの中から整理します」を読んでから投稿してください。
当ブログで知り得た私の情報(特に私生活情報)を2ちゃんねる、他の掲示板に書き込んで論議したり感想を述べることは堅くお断りします。
皆さんでルールを守って最低限のマナーを心がけてください。
詳しくは
こちらもご覧ください。
このブログは文字サイズ設定「小(IEの場合)」でご覧頂くことをお勧めします。
このブログはANA、他航空会社とは一切関係ありません。よってこのブログの内容を航空会社に問い合わせることは厳に慎んでください。それを守らなかったらただじゃ置か(ry、いや守らなかったことによる不利益が生じても当ブログでは責任を負いかねますのでご了承ください。
Yahoo!ニュース(毎日新聞)より
<共同運航>ANAとスターフライヤーが羽田―北九州でhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070409-00000036-mai-bus_all全日本空輸(ANA)と新規航空会社のスターフライヤー(北九州市)が、6月に羽田―北九州路線で共同運航を始める方針であることが9日分かった。スター社は06年3月に同路線を就航したが搭乗率が低迷しており、ANAの知名度と販売力で集客力アップを目指す。同路線に就航していないANAは路線網の強化につなげる考えだ。
スター社は現在、同路線を1日11便運行。しかし、首都圏での知名度不足などから、早朝・深夜便を中心に客足が伸びず、06年度の平均搭乗率は58.5%と、同社が採算ラインに設定している62.7%を下回っていた。
両社は共同運航する便数などについて協議中。また、両社便を乗り継ぐ場合、航空券の予約や購入、搭乗手続きなどを一括して行えるようにサービス面でも連携する。
ANAは、北海道国際航空(エア・ドゥ、札幌市)やスカイネットアジア航空(宮崎市)、アイベックスエアラインズ(東京都)などの国内航空会社と共同運航などで提携している。
共同運航は、機材などは一方の会社が負担するが、両社が自社便として集客して座席を販売する手法で、両社の便名がつく。
要するに共同運航=コードシェアなんですけどね。
今問題になっているタイ国際航空とJALとのコードシェアはかつてはジョイントオペレーション(本当の意味での「共同運航」)でした。ちなみに共同運航の意味を
「Airlineの世界戦略-◆補充(1):「共同運航」と「コードシェア」」でひくと
コードシェア便に当てはまる適当な日本語がないため、共同運航(ジョイント・オペレーション)とコードシェアの区別が付かなくなっているが、もともとは意味が異なり、さまざまな形態があることを知っておきたい。共同運航便の本来的な意味では、全日空とオーストリア航空の成田―ウィーン線がいい例だ。この路線は需要規模からみて週3便程度が妥当とされているが、これを両社で個別に設定すると1社当たり週1〜2便となって利用者に不便なことから3便とも共同運航にしたものだ。機材・乗員は週2便がオーストリア航空、週1便が全日空で運航されているが、座席はほぼ50%ずつを販売し、オーストリア航空の運航便には全日空の客室乗務員が乗務している。これに対してコードシェア便は、次の2つのタイプがあるが、ともに予約上のコードを分けているだけである。コードをシェアされている側の乗務員が乗務することはなく、明らかに主と従のような関係がある。@末端区画を相手側航空会社に任せるケース:日本航空の成田―アムステルダム―マドリードを例にとると、成田―アムステルダム間は正真正銘の日本航空便だが、アムステルダム―マドリード線はKLMオランダ航空便のコードシェアで、通しの便名が付いているだけ。航空券上は1つの便だが、アムステルダム―マドリード線には日本航空の乗務員は乗務しない。A提携相手の路線に自社のコードを付ける:最近の提携によって多くなったコードシェア便で、すでに運航している便に提携する会社のコードを分けてもらう方法である。全日空とユナイテッド航空の太平洋線などがいい例で、ユナイテッド航空が運航する便に全日空の便名を付けて座席の予約・販売ができる。もうひとつの便名を付けて予約コードを増やすだけなので、一夜にしてタイムテーブル上の便数が倍になっていたりする。この場合、便名は全日空だが、運航主体はユナイテッド航空であれば、当然ながら全日空の機材に乗ることも、乗員を目にすることもなく目的地に着くことになる。
これ以上書くと記事違いになるので省略しますが、ANAは北九州にも進出することになりました。元々北九州空港開港と同時に就航したスターフライヤーですが、搭乗率の低迷が問題になり、これまで経営破たんに陥ったAirDoや経営難だったスカイネットアジア航空を支援したことがありました。その手腕を買ったのでしょうか。
そうなると、スターフライヤーも羽田では第2ターミナルに移転となりますね。
ブログランキングにご協力お願いします
posted by ☆組原理主義SAKAE at 17:27
2007年04月09日
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(2)
|
ANA全般

|
編集(管理者のみ)
この記事へのトラックバック URL
スターフライヤー、ANAと提携。
Excerpt: まあ、スターフライヤー唯一の保有機、A320をANAに
整備委託し、客室乗務員、地上スタッフの初期訓練をANAのグループ会社に
サポートしてもらっていた経緯から考えても、
大きく可能..
Weblog: 恵比寿の米国IT企業(日本支店)で働く社員の日記。
Tracked: 2007-04-09 19:14
スターフライヤーようやく?ANAと運航提携へ
Excerpt: 東京(HND)〜北九州を結ぶ航空路線を運行するスターフライヤーは、以前から予約システムなどをANAと提携していましたが、ようやくコードシェア(共同運航)を始めると報じられました。
ANA、スターフ..
Weblog: LIVINねこの独り言
Tracked: 2007-04-21 10:22
お役たちリンク
☆組加盟社(加盟予定含む)サイト
RSSリーダーで読む
管理人にメールが送れます。但しいたずらや暴言罵言は止めてくださいね
新着記事
最近のコメント
最近のトラックバック
記事検索
プロフィール
名前:☆組原理主義SAKAE
年齢:27歳
誕生日:6月6日
性別:女
職業:派遣社員
一言:1979年神奈川県生まれ。御巣鷹事故の翌年1986年に、当時嫌なイメージがあったJALを敬遠し、生まれて初めての飛行機搭乗はANAで羽田〜長崎往復となった。その後外資系航空会社やJAL,JASに乗り、1997年に大阪からの帰りでスカイメイトで11年ぶりにANAに乗った。
その後1999年スカイメイトで大阪往復することになり、JAL、ANAどっちに乗ろうか迷っていたところ、出発2日前に私が当時開設していたウェブサイトで「ana.co.jp」からのアクセスがあり、ANAで行く決意をする。1999年4月5日NH15便搭乗とともにAMC会員デビュー、同年9月にANAカード(VISA)に入会、2003年にはEdy機能つきAMCカードを入手し、2005年1月にNTTドコモの「おサイフケータイ」P506iC購入、同年6月に
スルガ銀行ANA支店に口座を開設、2006年から実家のある東京に戻り、そしてANAプラチナ会員資格とSFCをゲットし、現在に至る。

カテゴリ
AMC会員必見
過去ログ
ブログリンク、ランキング集
※初めてコメントされる方へ:「コメント投稿上のお願い」を一読願います